モバレジェのハンターヒーロー、ハナビについて解説していきます。
ハナビは、通常攻撃が反射するのが特徴で、レイトゲームの集団戦火力はハンターの中でもトップクラスです。ただし、終盤の影響力の代わりに序盤の性能は非常に低いので扱いが難しいヒーロー設計となっています。
それでは、解説していきます。
ハナビの強みと弱み
ハナビの強み
- レイトゲームの集団戦での圧倒的な火力
- ULTのバインドが効果時間が2秒で複数体にヒットする為強力
- パッシブのCC無効が強力で、CCを起点にスキルを繋いでいくヒーローに強い(ex. フランコ, グィネヴィア)
ハナビの弱み
- 序盤が非常に弱く、影響力を出すまでに時間がかかる
- 単体に対してのダメージが低く、中立モンスターを狩れない為育つのが難しい
- 集団戦が広範囲で行われるとダメージを出しにくい
戦闘準備一式解説
この章では、取り敢えずハナビを使ってみたいという人向けに、戦闘準備系の設定一式を紹介します。
個々の詳しい解説は、以降の章でまた改めて行います。
安定択
エンブレム

バトルスペル

ビルド

抑えておきたいポイント
序盤死ぬほど弱いので、出来るだけ戦闘を避けてファームを優先しましょう。
下手に1スキルを発動してしまうと、ミニオンが削れてしまいタワー下でのファームができなくなってしまうため、序盤対面が強い場合は2スキルでミニオンのラスヒだけ取っていくのがおすすめです。
ハナビのパッシブ・スキル
パッシブ:忍術:緋紅の花

パッシブ解説
HPが最大の時、通常攻撃でダメージを与えるとシールドとバフが付与されます。
このシールドは時間によって消滅しない為、如何にこのシールドを維持するかがハナビを使う上で非常に重要です。
常にシールドを維持していると、敵視点だと捕まえにく厄介です。
また、小ネタですが、レーン復帰時等に中立モンスターを一発攻撃してあげると、微量のシールドによって移動速度バフが貰えるのでレーン復帰が少し早くなります。出来る時はやっておきましょう。
1スキル:忍術:赤葉

1スキル解説
ハナビのメインスキルです。
この反射は敵A->敵B->敵Aと別の敵を挟めば同一の敵に複数ヒットします。なので、ミニオンや中立など何かを絡めて攻撃を狙っていきましょう。
また、この反射はスキル扱いなので、デモンハントのパッシブは乗りません。一応、採用することはないですが、スキルなのでヒートロッドのパッシブは乗ります。
余談ですが、アクティブ非アクティブをカチャカチャ変更しても、ブレストプレートのスタックは貯まりません。ジミーは貯まるので不思議です。
2スキル:忍術:奪魄

2スキル解説
MP回復と減速が主な役割です。
敵に当てればMPが+になるので、割と撃ち得なスキルにはなっています。
ただし、あくまでも敵ヒーローヒット時の効果で中立モンスターでは回復しない為、MPが少ない時は気をつけましょう。
ULT:忍術:曼珠沙華

ULT解説
敵にヒットすると曼珠沙華が咲き、枯れたタイミングで範囲内にいる敵にまた曼珠沙華が咲き、無限に連鎖していきます。
バインド時間が2秒と長いので、この時間に1スキル付き通常攻撃で攻めていきましょう。
勘違いしていたのですが、この曼珠沙華は広がるのでAOEぽいですが、個々のダメージ自体は
単体ダメージです。開花のタイミングで対象ヒーローにのみダメージが発生します。
ハナビのスキル回しについて
ハナビは特に決まったスキルコンボは持っていません。その為、各スキルを状況によって使い分けていくことになります。
とはいえ、ULTが強力である為、基本的にULTを起点にダメージを出していくように意識しましょう。
一応、2スキルには減速がついているので、2スキル->ULTとすると命中率は上がります。
ハナビのおすすめロール
おすすめ度:GOLD一択
ハナビは、ゴールドレーン以外の選択肢がないです。
ジャングルは単体へのダメージが出ない為中立を狩るのが遅く、厳しいので辞めておきましょう。
ハナビのおすすめバトルスペル
おすすめ度:瞬間移動 >>> 守護
ULT以外の自衛手段がない為、自衛用のバトルスペルを選択しましょう。
ハナビは、あまり防具を積む余裕がない為、バーストを回避しやすい瞬間移動が最もおすすめです。
次点を挙げるとすれば、守護かなと思います。守護の強みは、シールドを貼ることによって強引な殴り合いが出来るようになる点です。
また、自衛バトルスペルとしてよく挙げられる浄化はハナビには微妙です。理由としては、装備を耐久に割き辛い為CCを解除しても落とされ易い、そもそもパッシブのCC無効と重複することが挙げられます。
ハナビのおすすめエンブレム
おすすめ度:電光石火(ハンター) > 弱点分析(ハンター)
ハナビは、HPを上限に保つことが重要である為、HPを回復出来る電光石火がおすすめです。おまけで、弱い序盤フェーズのレーン維持力を高めてくれる点も評価が高いです。
次点で、弱点分析をおすすめします。弱点分析は、言わずもがなハンター最強エンブレムです。90%減速により、ブリンクの少ない敵に対して非常に強くなることが特徴です。ただし、弱点分析は序盤を乗り切れれば強いエンブレムですが、ハナビは序盤が課題でその序盤の補助にはあまり役に立ちません。その為、採用する時は対面に刺さりそうな時に限定した方が良いと思います。
ハナビのおすすめビルド・装備案
基本形

このビルド一択だと思っています。
ハナビはハンターではありますが、ULT発動時や敵が固まっている時などダメージを出しやすい時間が限られています。その為、チャンスな時間に影響力を出し切れるように、火力に特化しておくのがおすすめです。
通常攻撃で、火力を上げようとすると基本的にこのビルドになってきます。変えるとして、ナチュラルウインドをデモンハントやラスティサイズに変更するぐらいだと思います。
ただし、防具を摘まない分バーストに脆くなってしまう為、役割対象を物理に絞って、ウォリアーブーツやナチュラルウインドを積むのがおすすめです。こうすることによって、物理系ヒーローとは殴り合え、魔法系ヒーローからは逃げるという割り切ったプレーをすることが出来ます。
ハナビの立ち回り
序盤
ハナビの序盤フェーズは、その他ハンターと比較しても非常に弱いです。1人で中立モンスターを狩るのも大変です。
その為、次の2つを意識してプレイしましょう。
- デス数を抑える
- ミニオンリソースを落とさない
相手が大きくミスをしない限り、ソロキルを取ることは困難なのでファームに専念します。
また、相手がアグレッシブにゾーニングを仕掛けて来て、ミニオンを吸えないといった状況は発生すると思います。
相手がハンターの場合は、ミニオンを優先して攻撃して相手が自分を攻撃してくるようであれば、ミニオンを先に処理してミニオンと一緒に反撃を狙っていきます。これを狙う場合は、敵の攻撃で自分と味方ミニオンが同時に攻撃されないように意識して位置取りましょう。
相手がハンター以外の場合は、どうしようもないので1スキルを切って、2スキルでミニオンのラストヒットだけ狙うようにしましょう。1スキルでミニオンを削ってしまうと、自陣タワーに敵ミニオンが到着する前に死んでしまい、経験値やゴールドのロスが発生し易くなってしまいます。
中盤以降
1人で動けるタイプのハンターではないので、基本的に味方ロームについて動いていきましょう。
集団戦では、1スキルで敵火力にダメージを与えていける為、出来るだけ安全な外側から攻撃していきましょう。勿論、味方がうまく入って行って、ダメージを出しやすい状態であれば、直接敵火力を狙って行っても問題ないです。
ただし、ハナビはダメージを出すのに最低3コア、出来れば4コア欲しいヒーローです。ダメージを出せない時間帯は、ULTを敵火力に当てるサポートのような動きで誤魔化していきましょう。
まとめ
モバレのハンターキャラ、ハナビの解説をしてみました。
地雷ハンターの一角ですが、レイト強い組としての楽しさはあるのでよければ使ってあげて下さい。
他のキャラ解説記事も書いているので良ければ読んでみて下さい。