モバレジェのアサシンヒーロー、半蔵について解説していきます。
半蔵は、天魔と言う名前の分身体を出して戦うことが特徴のヒーローで、本体はダメージを受けずに戦闘を行うことが出来ます。ファームも早く、中立モンスターを食べるというぶっ壊れたスキルを持っています。
ただし、本体はめちゃくちゃ弱く、分身体がkillされると本体にデバフがかかったりと色々弱点も多いキャラになっています。
分身体で戦う特性上タワーダイブが容易なので、ゴールドレーンに脆いハンターを置く元環境は半蔵にとって追い風ではあると思うので、興味のある人は抑えてみてください。
半蔵の強みと弱み
半蔵の強み
- 天魔によって低リスクでタワーダイブを行うことが出来る
- ファームが非常に早い
- 本体が狙われなければ死なないので、優勢で視界が取れている状況だとスノーボールし易い
半蔵の弱み
- 本体がめちゃくちゃ弱く、ジャングルインベードされると辛い(フランコみたいな単体には逆に強いが人数掛けられると厳しい)
- ミニオン、中立モンスター、ヒーローのデスによって、天魔を維持する為の「天魔の力」を得る性質上、自陣の中立モンスターを食い荒らされる劣勢状態になると戦い辛くなる
- 本体が弱いので、本体を低リスクで狙ってこれる機動力の高い相手に弱い(ex. リン、ナタリア)
- 本体を敵に晒すとリスクが高いのでタートルやロードを取り辛い(逆にスティールはし易い)
戦闘準備一式解説
この章では、取り敢えず半蔵を使ってみたいという人向けに、戦闘準備系の設定一式を紹介します。
個々の詳しい解説は、以降の章でまた改めて行います。
基本形
エンブレム

バトルスペル

ビルド

タンク型
エンブレム

バトルスペル

ビルド

抑えておきたいポイント
ULT中の2スキルを当てることが重要です。ミニオン中立等にヒットさせることでもスタックが貯まるため、巻き込める時は巻き込めると様に意識しましょう。
また、ULT中は戻るか天魔の位置に移動出来るため、ULT発動中はミニマップを確認するようにしましょう。敵が近付いて来た場合は、即時戻るか、天魔を安全な位置に移動させてそちらに移動の判断を素早く行うのが大事です。
半蔵のパッシブ・スキル
パッシブ:天魔羽々斬

パッシブ解説
中立モンスターやヒーローが近くで死亡すると、文身体を維持するための「天魔の力」を得るというパッシブです。
補足としては、対象となるヒーローは味方ヒーローも含まれ、半蔵の付近とされる距離はそこそこ長くモバレの単位でいう3ユニット程度だと思います。(恐らく近接ヒーローの通常攻撃レンジが1ユニットです。)
ちなみに「天魔の力」は、青バフの影響を受けないです悲しい。
1スキル:忍術:霊魄喰奪

1スキル解説
ファームを爆速で行うことが出来るぶっ壊れスキルです。書いていないですが、消化の時間はスキルレベルに応じて短くなり、対象のモンスターの残体力に対して時間が決まります(恐らく)。
スタック持続時間の6.5秒はそこそこ長く、赤バフ右側のファイアビートルでスタックを溜めて、ホーンリザード(自陣でいう青バフ左上の奴です)を食べることが可能です。
とはいえ、ホーンリザードまで行くとリスクが高いので、自陣中立でスタックを溜めてヤドカリを食べるというのが基本的な動きになります。
青バフを狩っている時に間違えて隣のチビこい奴を食べてしまうと地獄をみるので、ミスなく青バフの方を食べるコツを紹介します。

上記画像のように親子?の右間ぐらいに立って、スキルを長押しするとターゲットモードになるので左上に引っ張って発動させます。元々ブッシュに引き込んでいましたが、距離が近くなり過ぎると暴発する可能性があり、暴発すると20秒近くロスってggになるので今のこのやり方に落ち着きました。
1スキル(ULT発動時):忍術:天魔棘

1スキル(ULT発動時)解説
これを当てれれば大体の後衛ヒーローは倒すことが出来る方向指定スキルです。
2スキルをヒットさせることでもスタックを溜めることが可能です。
2スキル:忍術:魂喰の術

2スキル解説
シンプルなダメージソースです。
「天魔の力」を得る効果は、中立モンスターと敵ヒーローのダメージを与えられるものに対しては発動します。なので、暇な時はタートルやロードに打っておくとちょっと溜まります。
敵ヒーローに対してのダメージソースとしては火力が乏しく、主に中立を狩る時と天魔がkillされてデバフを受けた際など自身が狙われた時に近くに敷いておいて少しでも敵の接近を遅くするために使います。
2スキル(ULT発動時):忍術:滅世

2スキル(ULT発動時)解説
半蔵最重要スキルです。
これを当てられるかどうかに全てが掛かっています。
コツも何もないです。敵の逃げる方に打つ!外したら戻る!って感じです。
攻撃・スキルにはバトルスペルは該当しないので、スロー効果を付与出来る「氷刺の狩猟」を持っている時はこの2スキル発動中に撃ってしまいましょう。
一応、モンスターでも1スキルのスタックは溜まるので、敵ヒーローの近くにモンスターがいる時は巻き込む様に打つとスタックを溜めやすくなります。
ULT:秘術:無上忍法

ULT解説
分身体の天魔を出すスキルで、敵との戦闘は基本的にこのULT発動中に行い、スキルは後述する様に変化します。
発動時に「天魔の力」を得る効果があるので、リコールした際になどCD上がったら取り敢えず撃ってすぐキャンセルする癖をつけて下さい。めちゃくちゃ重要です。
また、ULT発動中のULTは、本体に戻るか天魔の位置に本体を転移させるか選択出来るスキルとなります。ただし、「天魔の力」が空の場合は、天魔の位置に移動することが出来なくなるので注意が必要です。(どちらも選択せずに空になると天魔の位置に本体が飛んでいくので、結果的に近いことは出来ますが)
天魔の位置に飛ぶ時はどの様な時かというと、本体が敵に狙われた時です。本体が狙われた時は、素早く本体に戻るか天魔を安全な位置に移動させて、そちらに転移するかを選択する必要があります。
天魔がデスすると本体にデバフ、スタン+敵に位置を知られるというリスクの高い状態になるので、基本的には天魔がデスする前に再使用で本体に戻ってください。
半蔵のスキル回しについて
(編集中)
半蔵のおすすめロール
おすすめ度:JG一択
本体が弱過ぎるので、レーナーは無理です。
一応、ULTを取得出来るレベル4以降はミニオン処理は可能になりますが、別にそれだけで強くないのでJGにしましょう。
冷却ガン積みのロームタンク半蔵ワンチャンないかなと企んでいますが、現状未開拓領域でトロールなので僕以外は止めておきましょうw
半蔵のおすすめバトルスペル
おすすめ度 : 狩猟(氷刺の狩猟) > 狩猟(血刃の狩猟)
狩猟(氷刺の狩猟)
ULT発動中の2スキルと通常攻撃が重要で、これを当て易くするスロー効果の恩恵が大きいので「氷刺の狩猟」がおすすめです。
本体が狙われた際に自身の加速も活かして逃げ易くなる点も、評価出来るポイントだと思います。
狩猟(血刃の狩猟)
2スキルさえ当てられるのであれば、「血刃の狩猟」も選択肢として挙がります。
他のJGと異なり戦闘可能時間がシビアなので、バーストダメージを伸ばしてくれる点が評価出来ます。
半蔵のおすすめエンブレム
おすすめ度 : 孤立無援(アサシン) >>> 殺戮の饗宴(アサシン)
他のアサシンの様に、タワーダイブして敵をkillして「殺戮の饗宴」で生き残るみたいな動きは半蔵には必要ないので、主に序盤のサイドガンクの火力を高める孤立無援がおすすめです。
半蔵のおすすめビルド・装備案
基本形

プロビルドだと大体の人がウィンドテラーを積んでいるので、ビルドとしては若干キモい可能性がありますが僕はこれが安定だと思っています。
ウィンドテラーは、通常攻撃の強化が主になりますが、そもそも論として半蔵のULT中の通常攻撃はあまり打ちたくないです。理由は単純で、「天魔の力」を消費する時間が増えるからです。ちゃちゃっと1スキルのスタック溜めてぶっ放して帰りたいです。
移動速度増加も重要ですが、そこは防具枠をブレストプレートにすることで補っている形です。
相手依存でアレンジする箇所も特になく、このビルド安定かなと思っています。
タンク型

僕のイチオシのタンクビルドです。
タンクでバーストが出しにくく「天魔の力」の損耗が激しくなるため、スキル冷却を早めて「天魔の力」を得やすくするようにしています。
ラスティサイズの枠は未だに悩んでいて、デモンハント、ウィンドテラーが選択肢です。今はスローを強めて、2スキルの持続時間を上げられるラスティサイズを選択しています。
火力が出るのがデモンハント、移動速度が早くなるのがウィンドテラーという感じです。攻撃速度up系以外は、通常時のファーム速度が下がるので微妙だと思っています。
相手にAA主体のキャラがいない場合は、ブレイドアーマーではなくブレストプレートの方が良いです。
ナタリアが敵にいて狙われる場合は、ブレイドアーマーを優先するのも手です。
移動速度型

超絶変態型です。
移動速度に重きを置いていて、ULT中の移動時間を減らして「天魔の力」を温存するコンセプトです。
ネタビルドだとバッサリ切ることが出来ないぐらい普通に戦えるビルドだったので乗っけています。
ブリンク持っている相手が見えた時に、徒歩で逃げ切れるのが面白ポイントです。
半蔵の立ち回り
最序盤
最序盤は、レベル4までとして解説します。
ジャングルスタート位置は、基本的にEXPレーン側で良いです。Lv.4でのGOLDレーンへのガンクを見ます。EXPの方がガンクを差しやすそうな場合は、逆側スタートでも良いです。
ずっと、青バフスタートの方が中立狩るの早いと思っていたんですが、どっちスタートでもLv.4タイミングが1:24で全く同じでした。。。何なら、ストーンタートル食べる時のリスクの面で、赤スタートの方が良いまであります。
ストーンタートルは無理なので、味方が完全に視界抑えてない限り諦めましょう。2スキルを取って青スタートならいけるかなと試してみましたが、1スキルのスタック溜める時間がないので無理です。1スキルを取るとストーンタートル出たタイミングでバフ消化中のLv.1なのでリスクしかないです。
狩る順番は↓です、
赤スタートの場合
赤バフ(食べる) → 右上(狩猟) → 青バフ(食べる) → 青バフ左上 → ヤドカリ(食べる)
青スタートの場合
青バフ横ちびこいの(狩猟) → 青バフ(食べる) → 赤バフ右上 → 赤バフ(食べる) -> 赤バフ右 →ヤドカリ(食べる)
どちらのルートとした場合でも、ヤドカリ直行すると1スキルの冷却が上がらないので、最後の中立をゆっくり狩って1スキルのスタックを維持した状態でヤドカリを食べにいく方が良いです。エンブレムの冷却5%でやっているので冷却10%にしたら即食べられると思いますが、どっちみちLv.4になるタイミングは同じなので、そのために移動速度5%捨てる必要はないです。
上記ルートで進めた場合、ヤドカリ消化中にLv.4になるはずです。ヤドカリパクッと行ったら、Midに体を寄せながらLv.4になるのを待ってください。単純にガンクを刺した後に湧くジャングルは逆サイドなので、そこまでの時間短縮が目的です。セーフティに行きたい場合は、タワー下で待っても良いですが、まだファームに時間がかかる最序盤はそこまで本体が狙われることはないです。(今のところ)
Lv.4になったらガンクへgoです。狙いはサイドレーナーかMidレーナーでブリンクない方、両方条件が同じ場合はサイドレーンで良いと思います。
序盤以降
普段、序盤と中盤以降と分けて書いていますが、半蔵に関しては序盤以降と一括りにします。単になるようにしかならないからです。
ひたすらファームして、ULTが上る度にガンクを繰り返します。敵が見えていない場合は、ULTで相手のバフを取りに行くのもありです。バフを狙いにいく時は、狩猟が残っている時のみにしましょう。狩猟がない場合は、「天魔の力」のロスが大きいのでおすすめしません。
勝っている場合は、勝っているレーンを起点に相手のジャングルを食い荒らしていきましょう。勝っている時、自陣の中立残す人がいますがちゃんと食べてゴールド差をつけないとシャットダウン渡した時にひっくり返されるので気をつけましょう。
負けている場合は、自陣中立を食べられず「天魔の力」が溜まらないことが良くあると思います。そういう場合は、ULT発動のみを繰り返して「天魔の力」を溜め、サイドレーンのミニオンをULT->2スキルで前めで処理をしにいくのがおすすめです。取り敢えず、ミニオンさえ流せれば相手もタワーを取り辛く試合時間を伸ばすことが出来ます。
まとめ
半蔵のビルドや立ち回り等について解説しました。
通常攻撃を絡めて戦う設計上、色んなビルドにいけるのが面白いキャラだと思っています。変態ビルド思い付いた人はこっそり教えてくださいw
その他、キャラ解説も書いているので良かったら見てみてください。